七五三

七五三詣は、三歳の男の子女の子、五歳の男の子、七歳の女の子が、親子揃って神社に参拝し、子供の成長を神様に感謝し、これからのさらなる成長をお祈りする古くからの伝統行事です。
三歳の男の子女の子は髪を伸ばし始める「髪置き」、五歳の男の子は初めて袴をつける「袴着」、七歳の女の子はそれまでの紐に代わり、帯を使い始める「帯解」という儀式が現在の七五三として定着しました。
一般的には11月15日が七五三詣の日になっておりますが、盛岡八幡宮では年中ご予約を承っております。
衣装室は、盛岡八幡宮境内、参集殿2Fにございます。

七五三 女の子画像